Q. 上部頸椎の矯正と西洋医学や東洋医学との違いは ?
A. 上部頚椎の矯正は、原因療法です。
西洋医学と東洋医学は、方法論はそれぞれ違いがありますが、施術者や医師が判断して施術するということが両者に共通してあります。
それらとは異なり、十全治療院の施術方針の「自然修復する」ということは、自分自身の体の中で判断して自らが施術にあたる内なる現象です。
それは何かを加える方法を採らず、ただ単に上部頚椎の妨害(サブラクセーション)を取り除くことのみで、脳の働きと力により体に起きている不都合を自力で改善に向かわせる方法です。
対症療法のように、施術者や医師の考えや知識・技術をご自身の生体に押し付けるものではありません。
1995年だと記憶していますがNHKの番組で東洋医学の特集番組の中で、2000年ほど前の文献の中に人を修復する働きはどうやら脳の中央にある脳幹のあたりにあるらしいとして、それを「治神」と名付けていたと紹介されていました。
これだけは東洋医学の知識に関して、上部頸椎の矯正、カイロプラクティックの視点から共感できる点でした。カイロプラクティックの父と言われるB.J.パーマーも様々な方法を試みて、「どうやら、修復する働きはMedulla Oblongata(延髄)にあるようだ」と行き着き、実際にそのことを確認するために、X線を使って調べてみると、生体の延髄は頚椎3番目あたりまで下がっていることを発見しました。
上部頚椎に対するアジャストメントは、脳~脊髄の情報伝達を100%に回復させると同時に延髄の圧迫を取り除くことになりますから、この自己修復力の源にアプローチすることになります。
対症療法のように症状によって施術方法が変わることはありません。万病の根元にアプローチするので、どのようなカラダの不調を訴えられて、どのような方がいらっしゃっても、各個人の矯正ポイントは違いますが施術方法は同じです。
思い出話になりますが返還前の香港から背部の痛みを訴えて、お二人(別々に)の方が来られたことがあり、ご両人とも「香港中のありとあらゆるところに、通ってみたが背中の痛みが取れないので何とかして下さい」という切実な訴えでしたが、上部頚椎の矯正だけで2回でお二人とも背中の痛みが消えて楽になって帰国されました
香港は、限られた狭い土地にありとあらゆるものが凝縮されているような場所の東洋医学でも対応が出来ない不調が存在するということを思い知り、やはり対症療法では限界があるのだと痛感いたしました。
よくあるご質問の一覧へ