咀嚼筋と顎関節症の改善
咀嚼筋の働きを活発にする、顎関節症の施術
咀嚼筋の働きと顎の痛み、顎関節症
食物を咬む動作に作用している筋肉のことを、咀嚼筋(そしゃくきん)と呼びます。
咀嚼筋の働きで顎関節(がくかんせつ)が動いて、
- 「食いちぎる」
- 「噛み砕く」
- 「すりつぶす」
などの複雑な動きができるようになっています。
頭蓋骨のゆがみがあるから、顎のゆがみが発生しているのです。
顎(あご)のゆがみが、咀嚼筋の動きを制限して、
- 「口が開かない」
- 「噛むと顎が痛い」
- 「顎がカクカクする」
などの顎関節症に、悩まされることになるのです。
同時に、顔のゆがみの原因になって、口が歪んでくることにもつながります。
顎関節症のページへ
顎関節症とともに、発生しやすい体の辛さ
- 肩こり
- 頭痛
- 眼精疲労
- 不眠
- 眩暈(めまい)や耳鳴り
- 唾液欠乏症(口内乾燥症)
- 腰痛
咀嚼筋の作用・・・三叉神経(下顎神経)支配
側頭筋 | 下顎骨(おとがい)を上げ、下顎骨を後方に動かす |
---|---|
咬筋 | 顎を上げて、歯を食いしばる |
内側翼突筋 | 食物を奥歯ですり潰す運動をする |
外側翼突筋 | 前に顎を突き出すのと食物をすり潰す運動をする |
顎のゆがみは、顔のゆがみ・口元のゆがみ・顎関節症にもなります。悪影響が全身へ及ぶので見逃してはならない問題です。
顎のゆがみにより、歯の噛合せ・顎関節痛(顎の痛み)・顎関節雑音などに悩まされてしまうかも知れません。
咀嚼筋の動きを良くして顎の動きをスムースにする首の一点矯正について、詳しくは、以下のページをご覧ください。
咀嚼筋の働きも、首の一点矯正で !
|
|
下顎(オトガイ)のゆがみ 施術前 |
下顎(オトガイ)のゆがみ 施術後 |
(※ 効果には個人差があり、すべての方に同じ効果を保証するものではありません。) |
![]() |
|
側頭筋 | 咬筋 |